年末年始プレゼントキャンペーン
年末年始プレゼントキャンペーン開催中!です。(2006年12月28日~2007年1月14日)
期間中ご応募いただいた方の中から、抽選で1名様に金沢仕込みうどんセット『浅野川』をプレゼント!
どんどんご応募下さい. 応募はこちらから≫
今年のブログも多分これが最後です。
それでは皆様よいお年を!!
>kojiro
年末年始プレゼントキャンペーン開催中!です。(2006年12月28日~2007年1月14日)
期間中ご応募いただいた方の中から、抽選で1名様に金沢仕込みうどんセット『浅野川』をプレゼント!
どんどんご応募下さい. 応募はこちらから≫
今年のブログも多分これが最後です。
それでは皆様よいお年を!!
>kojiro
和食の基本ともいえる鰹と昆布の合わせだし。
その風味は、化学調味料では決して味わえません。
だしには、一番だしと二番だしがあります。
一番だしは、すまし汁やあんかけなど澄んだ汁に仕上げたい時、
二番だしは、味噌汁や煮物など味を濃いめに仕上げる時に向いています。
一番だしは、水だし法、煮出し法、煮炊き法があります。
水だし法は、昆布を一晩漬けおきした水を使ってだしをとります。
煮出し法は、昆布を水に入れて火にかける方法です。
煮炊き法は、鰹節をはじめから入れて煮込む方法でコクのあるだしです。
二番だしは、一番だしをとった後の鰹節と、
昆布を使ってとるだしの事をいいます。
この二つを、水から火にかけ煮たったら弱火にして、
10分ほど煮て残った旨味をじっくり引き出します。
さらに、鰹節を追いがつおとして加えることがポイントです。
ぜひ、鰹と昆布の旨味たっぶり一番だしのじわもんだしで、
手軽にだしの深みを味わってみませんか。
♪ken_s♪
こんにちは、ichiです。
8月に開催した金沢仕込みのモニター結果発表ページができました。
まだ、料理レシピは載っていませんが、こちらも近々公開予定です。
ページには、皆様から頂いた貴重なご意見・ご感想等、集計致しました。
対応できる部分は早急に対策し、
今後の商品開発に生かしていきたいと考えております。
定員を超えるモニターのご応募、そして多くのご意見、レシピを頂き、
誠にありがとうございます。
朝、晩めっきり涼しくなりました。
冬に一歩ずつ近づいているようです。
今日は、だしの歴史について書いてみます。
北海道で採れる昆布が、
日本海を通って精進料理が発達した京都に、
だしのもととして運ばれて来たのは、室町時代です。
江戸時代には大阪で主に取引されるようになり、
次第に西日本全体に広がっていきました。
鰹節のだしは、
江戸時代に京都や大阪の高級料亭でつかわれ、
鰹節のだしとりは秘伝中の秘伝の作業であり、
板前には決して触らせずかならず、
店主が削るといわれるほど日本料理の根幹をなしてきました。
しかしながら、鰹節や昆布は
大変、高級品であり
一般の家庭では入手出来るものでは、なかったようです。
そんな大変だった、
だしを今では、昆布や鰹節の旨味がたっぶり入った
極上じわもんだしであれば手軽に味わうことが出来ます。
だしの歴史をかみしめながら味わってみませんか。
♪ken_s♪
こんにちは☆
あと2日で9月も終わりですね(*´ェ`*)
本格的に秋到来です。秋という季節は好きだけど、なぜか寂しい気持ちになります。。。
さてさて、本日は金沢仕込み手延べうどんをご紹介いたします。
手延べうどんは細く長~く延ばし続ける製法のうどんです。
金沢仕込み手延べうどんは、昔ながらの「ねかし」と「延ばし」作業を繰り返し打ち上げました。
季節に応じて冷やし麺・つけ麺・釜揚げ・鍋物などに最適ですよ。
手延べならではの「ツルツル」とした喉越しと、抜群のコシをどうぞご堪能下さい。
個人的な好みを言わせていただくと、釜揚げにして本格だしつゆで頂くのがオススメで~す(*^3^*)
☆aiko☆
こんにちは☆
金沢もだんだん寒くなってきて本日の最高気温は23℃でした。
私はこの位の気温が過しやすくてとても好きです。
本日は、金沢仕込みシリーズのラベルに描かれている徽軫灯籠(ことじとうろう)について書こうと思います。
水戸の偕楽園・岡山の後楽園と並んで日本三大名園の一つとされているのが金沢の兼六園です。
徽軫灯籠(ことじとうろう)は兼六園の象徴。
兼六園を代表とする景観です。
徽軫灯籠(ことじとうろう)とは、脚が二股になっていて琴の糸を支える琴柱に似ているのでその名がついたそうです。
兼六園に行くと、観光客が徽軫灯籠(ことじとうろう)と一緒に記念撮影する姿をよく見かけます。
そんな風情のある徽軫灯籠(ことじとうろう)を、金沢仕込みのラベルに描きました。
☆aiko☆
こんにちは、ichiです。
今日も金沢は雨です。最近全国的に天気が悪いようで、ここ金沢もよろしくありません。
そもそも石川県は全国でも1,2を争うほど降水量が多いようです。ずっとここに住んでいるとあまり気がつきませんでしたが・・・。
他県から来た人は、あまりの雨の多さにびっくりするみたいです。「弁当忘れても傘わすれるな」ということばがあるほど、よく降ります。なれない人はあまりの雨の多さにホントに憂鬱になるみたいです。
ただ、雨が降るということは、もちろん悪いことばかりでもありません。
水不足になったという記憶は無い気がします(単に覚えてないだけかも知れません)。
この石川の豊富な水を使って作られた『金沢仕込み』のだしをぜひ一度お試しください。
「本格だしつゆ」の価格は840円(税込)ですが実は結構お得なんですよ。
なぜって?
それはストレートタイプにすると5リットル分もあり価格はなんとなんと
1リットルあたり168円(税込)なんですよ。
価格もお手頃で味はもちろんおいしいので、ぜひ「本格だしつゆ」
を使ってみてください。
sato
こんにちは☆
本日の金沢のお天気は久々の快晴です~0(^0^)0♪♪
今日は、金沢仕込みセット商品の名前の紹介をします。
『浅野川』
本格だしつゆ、本格ざるつゆ、金時草手延べうどん(6人前)
浅野川では、友禅流しが行われています。友禅流しとは、金沢の伝統工芸品である「加賀友禅」を作る過程、糊や余分な染料を洗い落とす作業。
金沢百万石まつりでは、いにしえの友禅職人を偲んで「加賀友禅燈ろう流し」が行われます。
『犀川』
極上じわもんだし、本格ざるつゆ、金時草手延べうどん(8人前)
犀川のほとりで育ち、犀川をこよなく愛した金沢の文人、室生犀星。
ペンネームにその名を配するほどだから、相当思い入れがあったのだろう。
犀川に架けられた犀川大橋と桜橋の間に沿った両側の道は、「犀星のみち」と呼ばれています。
犀星を生んだ犀川を「男川」とよび、友禅を織りなす浅野川を「女川」とよばれています。
石川県を代表とする二本の川。
金沢仕込みシリーズも、この川のように、石川県の代表となれるよう頑張りたいと思います。
☆aiko☆
金沢仕込みのモニター募集ですが、8/31の締め切りを待たずに定員になりました。
たくさんのご応募本当にありがとうございました!!
お客様のご意見を必ずや今後の商品開発に生かしていきたいと思います。
今日、明日31日までモニターにご応募いただいた方には、200ml入りのサンプルを
ご応募のお礼に送らせていただきます。
また、金沢仕込本サイトにてお客様のアイデアレシピなどを紹介していきますのでお楽しみに!!
こんにちは☆
毎日暑い日が続きますね~(>_<;)
こんな暑い日の食事は、サッパリしたものに限りますね!
皆さん突然ですが、「金時草」はご存知ですか?
加賀の気候、風土が育んだ百万石の味加賀野菜のひとつとされています。
金時草は茹でるとぬめりが出て独特な食感が楽しめます。
我が家ではよく、金時草を茹でて三杯酢をかけていただいてま~す。これが我が家の定番!!
この↑金沢仕込み金時草手延うどんは、金沢でとれた新鮮な金時草の葉だけを
低温で長時間じっくりと減圧乾燥させ、風味も栄養も損なわずに粉末にしたものを練りこみ、
昔ながらの手延でうちあげたうどんです。
お好みの金沢仕込みシリーズでつゆを作り、季節に応じて冷やし麺、温麺、つけ麺などでお召し上がり下さい。
薬味(ショウガ、わさび、のり、ねぎ)など添えられますと一層美味しくいただけますよ(^^)♪
金時草の風味と、「ぬるっ」とした食感をぜひ、お試しあれ~!
☆aiko☆
こんにちは☆
8月1日~8月31日まで金沢仕込みシリーズ「本格だしつゆ」「本格ざるつゆ」の
モニターを募集することになりましたぁぁ~(★^0^★)/~
≪こんな方にオススメ≫
・ うどん、そばなど、麺類が大好きな人。
・ お料理のかくし味を工夫したい。
・ 簡単で、よりおいしい味付けにしたい。
・ お料理全般に使えるだしを探している。
・ 市販のだしが口に合わない。
・ 合成保存料が気になる。
・ 忙しくてお料理に時間を掛けられない。
モニター期間は2週間。お料理に使って頂きます。
モニター終了後アンケートに答えていただきます。アンケートにお答えくださった方
全員に素敵なプレゼントを差し上げます。
募集人数が50名と限りがありますのでご応募はお早めに♪♪
【←無料サンプル 容量200ml】
※50人を超えた場合は抽選とし、残念ながら抽選にもれた方には、
無料サンプルをお送りいたします。
その場合、アンケートにお答えいただく必要はございません。
三十余年愛され続けている金沢仕込み。一度ご家庭で・・・
たっくさんのご応募お待ちしておりま~す(*^3^*)-☆
☆aiko☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
![]() |
---|
金沢仕込みは、三十余年前、先代社長が加賀の温泉旅館向けに、業務用だしつゆを開発し、始まりました。 味に厳しい温泉客の皆様に育てられた上品な味わいを、より多くのお客様に味わって頂ければと思い、「金沢仕込み」と名づけました。 ご賞味頂ければ幸いです。 |